時事問題をTAで考える

子どもが発熱! アセスメント力の出番です

アセスメント……家庭内で普通に使っているスキル 『アセスメント』って、何やらイケイケ(昭和チックですが)のビジネスマンが使っている用語のようですが、そんなに特殊なものではありません。 例えば、『子どもが発熱!』という緊急事態の際には...
TA理論

組織も私達も、同じシステムを持っている

組織を「法人」と呼び、人と同じように出生地と誕生日がある。 そして、毎年その記念日を祝う事もする。 組織も子どもも、どのように育っていくのか、社会に貢献するようになるのかを、親や関係者は想いを馳せ、大切に育てていく。 誕生から...
私とTA

困ったときは、「3歳児」の叫びを聴く

自分、組織やグループが「行き詰ったとき」にどうする? 個人や、組織/グループの日常が「行き詰まる」「回らなくなる」ことは、時としてやってくる。そんな時私達は自分(達)で考え、そのぬかるみ状態から抜け出そうと頑張る。 その頑張...
時事問題をTAで考える

忖度(そんたく)と斟酌(しんしゃく),ジャニーズ問題、TA心理学

目次: ・ジャニーズ事務所事件 ・忖度と斟酌の違い ・日本の社会文化 ・忖度と斟酌をTA視点で見る ・これからどうする?(何が大切か) ・ジャニーズ事務所事件 あってはならないことがあった。 そのことは、直接の関...
TA理論

TA組織論:組織を診断する視点としての「組織の構造」と「組織の機能」

参考図書: エリック・バーン博士のTA組織論 リーダーを育てる心理学(安部朋子 2013年、西日本出版社) ブログ・ライター:宮島真由美 自己紹介 「TA・・・驚くその汎用性!」ブログの中で、 TA組織論って何?と思われた...
TA理論

組織改革のフレームワーク、組織の問題解決、TA組織論

『エリック・バーン博士のTA組織理論 (リーダーを育てる心理学)』 安部朋子2013年、西日本出版社 このコーナーでは、 「TA・・・驚くその汎用性!」を訪問してくださった読者の方々に ブログの中でご紹介する「TA理論」を説明す...
時事問題をTAで考える

DX:(デジタルトランスフォーメーション)をTA心理学の視点でみてみる。

最近、DXとか、UXとか、いろいろな新しい言葉が目にとまります。 DX: Digital Transformation(デジタルトランスフォーメーション)の略。 「データとデジタル技術を活用し、 ビジネスにおける激しい変化への対応...
時事問題をTAで考える

インサイトファインダーとTA心理学との共通性。

インサイトファインダーという言葉を聞き、 説明を受けているうちに、この言葉にロックオン(lock on)されてしまった。 インサイトファインダーは、 メディアプラン手法のひとつで、 広告主(企業)のマーケティング上の課題を解決す...
TA理論

TAスーパービジョンって何?

こんにちは。 タイトルに興味を持っていただきありがとうございます。 あまり知られていない言葉ですし、今はメジャーではないです。 何故なら、 タイトルにある「TAスーパービジョン」を教えられる人は、 国際TA協会(Int...
時事問題をTAで考える

ダイバーシティとインクルージョンとは?風の時代を生きる企業の取り組み

みなさま、こんにちは、あべともこです。 最近目にとまった「DEI」・・・何これ?ってところで、 今日はこの「DEI」に関して、お話します。 「DEI」とは、 D(Diversity):ダイバーシティ(多様性) E(Eq...
タイトルとURLをコピーしました